2017年11月 近つ飛鳥博物館

「古墳出現期の筑紫・吉備・畿内」

〜2・3世紀の社会と経済〜


近つ飛鳥博物館への道。
紅葉はすっかり散ってしまいましたが、深くなった秋の冷え込みと湿り気が背筋を伸ばしてくれます。
休日の午後の、ねずみ色の眠たそうな空と、紅葉を通り越し枯葉となりはてた彩りの組み合わせもまた心に染み入りました。


大型古墳が出現する社会的経済的背景を探る、というもの。
各地で交易・交流拠点地となる大規模集落が形成、人やモノの移動が活発化していたことを遺跡や古墳で見ていく。

プロローグ 大型青銅器祭祀から墳丘墓祭祀へ

弥生時代の特徴は集落祭祀・銅鐸祭祀であるのに対し、古墳時代は被葬者限定の墳丘墓が特徴であり有力な人物や集団の出現が想定させられる。
さらに、銅鐸の地域的特長としては、近畿の突線鈕式銅鐸と北九州でよく見られる広形銅矛があるが弥生時代終末には墳丘墓が作られるようになった。に対し、吉備では青銅器から脱却し墳丘墓祭祀用の特殊器台が生まれるようになる。

銅鐸の分布図を見てると、出雲では「四隅突出型墳丘墓」という独自の文化圏を形成していたことが見える。出雲の古墳もいつかは展示をやって欲しいものだと思う。

第一章 筑紫―博多湾沿岸の遺跡群

@ 博多湾沿岸の交易の窓口

A 先端技術の受容と交流

B 博多湾西岸の遺跡


第二章 吉備南部―足守川・旭川下流の遺跡群

かつては瀬戸内海が深く入り込み「吉備の穴海」と呼ばれていた
弥生後期後半〜

@ 足守川下流域

A 旭川下流域


第三章 中河内―河内湖南岸の遺跡群

海跡湖、河内湖と呼ばれる。湖辺に古墳出現期の遺跡が見られる。

@ 加美、久宝寺遺跡群

河内湖南岸は外来系土器が多く流通拠点だったか
手工業や首長墓は見えないが大和川を介した奈良盆地や東南部への流通

A 東郷、中田遺跡

B 中河内中枢をとりまく遺跡


第四章 大和―奈良盆地東南部の遺跡群


エピローグ 交流拠点集落の解体と流通の変化


2c後半の倭国大乱を経て卑弥呼の擁立、そして豪族連合から4cの古墳時代(大和王権の黎明期)へ向かっていく約200年の間の勢力図の変遷と拠点間の交流を描く。
交易都市、工業都市、政治の中心都市などと現代の感覚でもって語られているところが面白い。
稲作文化が大陸よりもたされた時代的特徴をもって「弥生時代」と区分し、放牧的な、農耕的な、のどかな時代とイメージする人もいるのであろう。しかし、そうではないのだ。村々にはそれぞれの地理的条件による機能や特徴的な職能を有していた。それが株式会社化していくように1つの組織に組み入れられたり災害などで消失したりを繰り返して、一大拠点地に集約されていくという過程を読ませてくれる展示であった。





博物館めぐりに戻る